九州神社紀行2

北九州近郊を中心に神社、野鳥および周辺風景の撮影日記です。

神社参拝ー近畿

伊和神社(兵庫県宍粟市)

伊和神社(いわじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 播磨國一の宮「式内社」伊和神社(いわじんじゃ)<通称>>【鎮座地】〒671-4133 兵庫県宍粟市一宮町須行名40…

粟鹿神社(兵庫県朝来市)

粟鹿神社(あわがじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 但馬國一の宮「式内社」粟鹿神社(あわがじんじゃ)<通称>>【鎮座地】〒669-5125 兵庫県朝来市山東町粟鹿215…

出石神社(兵庫県豊岡市)

出石神社(いずしじんじゃ)を掲載しました。おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 但馬國一の宮「式内社」出石神社(いずしじんじゃ)<通称>>一宮さん(いっきゅうさん)【鎮座地】〒668-0204 …

籠神社(京都府宮津市)

籠神社(このじんじゃ)を掲載しました。おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 丹後國一の宮「式内社」籠神社(このじんじゃ)<通称>元伊勢(もといせ)【鎮座地】〒629-2242 京都府宮津市字大…

丹生都比売神社(和歌山県かつらぎ町)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/19/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。丹生都比売神社を掲載しました。「式内社」 丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ) <通称>天野大社(あまのたいしゃ)【鎮座地】 〒649-7141 和歌山県伊都…

伊太祁曽神社(和歌山県和歌山市)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/19/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 伊太祁曽神社を掲載しました。 「式内社」 伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ) <通称>山東の宮(さんどうのみや)【鎮座地】 〒640-0361 和歌山県和歌山市…

住吉大社(大阪市住吉区)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/18/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。住吉大社を掲載しました。 「式内社」 住吉大社(すみよしたいしゃ)<別称>住吉さん(すみよしさん)【鎮座地】 〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目…

枚岡神社(大阪府東大阪市)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/18/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。枚岡神社を掲載しました。 「式内社」 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)<別称>平岡神社 元春日社【鎮座地】 〒579-8033 大阪府東大阪市出雲井町7-16 旧河…

賀茂御祖神社(京都市左京区)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/22/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 賀茂御祖神社を掲載しました。 「式内社」 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)<通称>下鴨神社(しもがもじんじゃ)【鎮座地】 〒606-0807 京都府京都市左…

賀茂別雷神社(京都市北区)

おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/22/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 賀茂別雷神社を掲載しました。 「式内社」 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)<通称>上賀茂神社(かみがもじんじゃ)【鎮座地】 〒603-8047 京都府…

大神神社(奈良県桜井市)

大神神社を掲載しました。 「式内社」 大神神社(おおみわじんじゃ)<通称>三輪明神・三輪さん(みわみょうじん・みわさん)【鎮座地】 〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 旧大和国 式上郡【電話】 0744-42-6633【旧社格等】 官幣大社(現別表神社) 大和…

本サイト(九州神社紀行)更新

10/20、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を、神武天皇が夢の中に出現した天神の教えに従い、天神地祇を祀り、厳瓮を作り戦勝を占っ…

本サイト(九州神社紀行)更新

10月に入り、2023年も残り3か月となりました。 10/09、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を、霊剣「布都御魂」をもって神武一行を助…

本サイト(九州神社紀行)更新

9月も残り、3日ほどになりました。 藤井聡太竜王・名人(王位、叡王、棋王、王将、棋聖、合わせて7冠、21)が将棋史上初のタイトル8冠独占制覇を懸けて、永瀬拓矢王座(31)に挑戦している、第71期王座戦五番勝負第3局が、名古屋市で9月27日に行われ、藤井…

熊野本宮大社(和歌山県田辺市本宮町)

熊野本宮大社を掲載しました。 「式内社」 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)<通称>本宮さん(ほんぐうさん)【鎮座地】 〒647-1731和歌山県田辺市本宮町本宮1110 旧紀伊国 牟婁郡【電話】 0735-42-0009【旧社格等】 官幣大社(現別表神社) 式内社 紀…

本サイト(九州神社紀行)更新

9月に入っても、連日猛暑が続いています。朝のラジオ体操も、若干気温も下がって涼しく感じますが、湿度は相変わらず高く、自宅を出て1kmほどの平和公園に着くころには汗が噴き出てきます。 9/05、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日…

本サイト(九州神社紀行)更新

8/26、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武一行が、熊野神邑に到着後、ただちに向かった「天磐盾」を元宮とする、熊野速玉大社か…

本サイト(九州神社紀行)更新

8/19、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武一行が、熊野神邑に到着後、ただちに向かった「天磐盾」(通称ことびき岩)を「磐座」…

熊野速玉大社(和歌山県和歌山市)

熊野速玉大社を掲載しました。「式内社」熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)<通称>熊野権現(くまのごんげん)【鎮座地】 〒647-0081 和歌山県新宮市新宮1 旧紀伊国 牟婁郡【電話】 0735-22-2533【旧社格等】 官幣大社(現別表神社) 式内社 紀伊國牟…

本サイト(九州神社紀行)更新

8/01、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を難波に上陸後、長髄彦の軍との合戦で負傷し、紀伊国竈山にて崩御した、神武天皇の長兄彦五…

本サイト(九州神社紀行)更新

7/22、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武東征の途次、神武天皇が難波津に到着の砌、石山碕 (現在の大坂城附近)に生島神・足島…

竈山神社(和歌山県和歌山市)

竈山神社(かまやま)を掲載しました。「式内社」竈山神社(かまやま)鎮座地 〒641-0004 和歌山県和歌山市和田438 旧紀伊国 名草郡電話 073-471-1457旧社格等 官幣大社(現別表神社) 式内社 紀伊國名草郡 竈山神社御祭神 ・彦五瀬命 御由緒 参拝のしおり御…

本サイト(九州神社紀行)更新

7/01、本サイト(九州神社紀行)を更新しました。神武東征の日向の船出から、大和の橿原の宮での即位まで順路を追って、ゆかりの神社を順次掲載します。 表紙の神社を神武東征の途次、古事記に阿岐国(安芸国)広島県の多祁理宮に7年滞在、また日本書紀に埃…

出雲大神宮(京都府亀岡市)

このところ、本家サイト「九州神社紀行」の更新に手付かずで放置状態になっていましたが、紅葉のシーズンとなりましたので、紅葉の名所でも有名?な出雲大神宮(京都府亀岡市)を掲載しました。 出雲大神宮(いずもだいじんぐう)【鎮座地】〒621-0002 京都…

淡嶋神社(和歌山県和歌山市)

淡嶋神社(和歌山県和歌山市)を掲載しました。 淡嶋神社(あわしまじんじゃ)【鎮座地】〒640-0103 和歌山県和歌山市加太118 旧紀伊国 海部郡【御祭神】少彦名命(すくなひこなのみこと) 大己貴命(おほなむじのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひ…

貴船神社・中宮(結社)(京都市左京区)

貴船神社・中宮(結社)(京都市左京区)を掲載しました。 貴船神社の最後は、結びとして結社(ゆいのやしろ)と呼ばれる中宮です。 貴船神社(きふねじんじゃ)・中宮 【鎮座地】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 旧山城国 愛宕郡 【御祭神】…

貴船神社・奥宮(京都市左京区)

貴船神社・奥宮(京都市左京区)を掲載しました。 当社は本宮、中宮、奥宮と三社からなり、通常は本宮、中宮、奥宮と巡拝しますが、当社は中宮を別名「結社」と称し、本宮、奥宮と巡り、最後の結びとして中宮に参拝するのが習わしとなっています。 貴船神社…

貴船神社・本宮(京都市左京区)

貴船神社・本宮(京都市左京区)を掲載しました。 貴船神社(きふねじんじゃ) 【鎮座地】〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 旧山城国 愛宕郡 【御祭神】高龗神 【例祭】 【旧社格等】官幣中社(現別表神社) 二十二社 式内社 山城國愛宕郡 貴…

熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)

熊野那智大社(和歌山県那智勝浦町)を掲載しました。 熊野那智大社(くまのなちたいしゃ) 那智山、熊野権現(なちさん、くまのごんげん) 【鎮座地】〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字那智山1 旧紀伊国 牟婁郡 【御祭神】 第一殿 滝宮(飛瀧権現…

自凝神社(兵庫県南あわじ市)

自凝神社(兵庫県南あわじ市)を掲載しました。 自凝神社(おのころじんじゃ) 【鎮座地】〒656-0961 兵庫県南あわじ市沼島73 旧淡路国 三原郡 【御祭神】伊弉諾神、伊弉冉神、天照皇大神 【例祭】 記載なし 【旧社格等】 【御由緒】 日本神話によると「天…