9/13(土)9月も10日ほど過ぎましたが、相変わらず暑い日が続いています。 先日は東京でゲリラ豪雨に見舞われ、目黒川など各地の川で氾濫が起き被害も多数出たようです。 地球温暖化は確実に進んで予測不能な異常気象が世界的に発生して、サンマ、鮭などの漁…
雄山神社峰本社(おやまじんじゃみねほんしゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(08/29/2011)のものです、現在と異なっている場合があります。 越中國一の宮「式内社」雄山神社峰本社(おやま みねほんしゃ)<通称>>立山頂上(たてや…
2004年に神社参拝を始めて、本サイト九州神社紀行を開設。近場の一の宮などを巡っていました。2008年7月、定年退職を機に本格的に全国一の宮巡拝を開始しましたが、途中、右足骨折、東日本大震災もあり、3年ほど中断を余儀なくされました。北は北海道から、…
素盞嗚神社(備後)(すさのおじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/25/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 備後国一の宮「式内社」素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)<通称>>天王さん(てんのうさん))【鎮座…
吉備津神社(備後)(きびつじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/25/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 備後国一の宮 吉備津神社(きびつじんじゃ)<通称>>一宮(いっきゅうさん)【鎮座地】〒729-3104 広…
吉備津神社(きびつじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/25/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 事前学習が足りず、肝心の回廊、境内社など撮影出来ていません、大変な、失敗でした。 参拝当日は、国宝 …
8/18(月)世間ではお盆休みも終わり、通常の生活に戻ったようですが、万年休みの小生は暑さにうだって、相変わらず、粗大ごみになっています。 この時期の野鳥から、ササゴイの雛を掲載します。 先のアオバズクの神社では、同時期にササゴイも営巣し、子育…
吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/25/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 備前国一の宮 吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)<通称>>吉備津宮(きびつぐう)【鎮座地】〒701-121…
8/07(日)先日、スマホ(au)の電話料金を調べていて、60歳以上が対象の24時間国内通話がかけ放題になる「通話定額60」プランがあることがわかりました。 最近電話も掛かってくることも掛けることもあまりないので5分以内かけ放題にしていました。今年…
8/03(日)8月に入っても連日猛暑が続いています。 このところ、神社参拝が続いたので、久しぶりに野鳥からアオバズクを掲載します。 例年この時期は、青葉のころに東南アジアから渡来し(このことが名前の由来にもなっています。)子育てをする、アオバズク…
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 当社に向かう途中、山奥の狭い道に迷い込み、大変な事態になり、到着が大幅に遅れ、御…
中山神社(なかやまじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 参拝当日は本殿は修復工事中で、見られませんでした、その後も各所で修復工事が行われたようです。また社…
伊和神社(いわじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 播磨國一の宮「式内社」伊和神社(いわじんじゃ)<通称>>【鎮座地】〒671-4133 兵庫県宍粟市一宮町須行名40…
2004年に神社参拝を始めて、本サイト九州神社紀行を開設。近場の一の宮などを巡っていました。2008年7月、定年退職を機に本格的に全国一の宮巡拝を開始しましたが、途中、右足骨折、東日本大震災もあり、3年ほど中断を余儀なくされました。北は北海道から、…
粟鹿神社(あわがじんじゃ)を掲載しました。 おことわり:掲載の写真は、参拝当日(10/24/2008)のものです、現在と異なっている場合があります。 但馬國一の宮「式内社」粟鹿神社(あわがじんじゃ)<通称>>【鎮座地】〒669-5125 兵庫県朝来市山東町粟鹿215…
7/09(水)連日猛暑が続いています、特に湿度が高くクーラーが無いとたまりません。 gooブログには、フォトチャンネルという、便利な画像表示toolがあり、スライドショーも見られていました。 はてなブログにはフォトチャンネルは残念ながら移行されませんで…
7/05(土)、7月に入り、梅雨明け以降、高温多湿の暑い日が続いています。関東方面では宇都宮など、ゲリラ豪雨に見舞われ、道路が冠水した様子が報道されていました。 過去の記事からリメイク版を掲載します。 以下、2018年06月19日08:25~ 撮影、2018-07-01…
07/01(火)米騒動、物価高など、あまり良いニュースも聞かれ無かった、2025年も半分が過ぎ、後半に入りました。 6/08に梅雨入りしたかと思ったら6/27には梅雨明け宣言が発表されました。このところ、真夏を思わせる、暑さが続いています、温度も30℃越えです…
6/24(火)、昨日、今日と、梅雨空が戻り、雨が降り続いています。 この時期の野鳥を、当時を思い出しながら、リメイク版を掲載します。 かなり熱心に通い続けていた、ヤマセミを掲載します。 以下、2018年09月01日掲載、2018年06月22日撮影のヤマセミ(福岡…
06/20、梅雨入り当初は、雨模様の天気が多く鹿児島などでは線状降水帯が発生するなど豪雨に見舞われたところも多く発生しましたが、このところ全国的に連日、真夏日が続き、熱中症の死者の発生しています。当地でも30℃超えで、部屋に居ても、クーラーは欠か…
06/14 梅雨入り以降、うっとしい天気が続いて、何事もやる気がでません。 この時期の野鳥から、ブッポウソウ(仏法僧)を掲載します。 これは、2012年06月04日撮影で、この当時は、野鳥撮影を始めたばかりで、大分、熊本、長崎はじめ九州全域を駆け巡ってい…
福岡管区気象台は8日、平年より4日遅く、九州北部が梅雨入りしたとみられると発表しました。 06/10、梅雨入りと同時に当地でも昨日からかなりの雨が降り続いています。 線状降水帯のおそれがあると報道されています。 この時期ご近所の庭先にはアジサイが咲…
06/06 先日テレビ番組で美空ひばりさんの懐かしい姿を拝見し、思い出しました。この時期、よく見られる「ヒバリ」を掲載します。 以下、2013年06月14日撮影のヒバリ(北九州市小倉南区平尾台)です。 在庫からヒバリの面白い仕草が見つかりましたので掲載し…
新規の旬のネタもありませんので、10数年前の、平尾台のキジを掲載します。 当時は、鳥見を始めて2年ほどで、かなり熱心に方々に通っていました。 動画もあります、キジの雄叫びも入っていますが、ウグイス、セッカ、ホオアカ、ホトトギス、カッコウなどの鳴…
このところ、米騒動の報道が過密していますが、将棋ネタを掲載します。 藤井聡太名人(22)=竜王・王位・王座・棋聖・棋王・王将と合わせ七冠=に永瀬拓矢九段(32)が挑戦した、第83期将棋名人戦七番勝負第5局(5月29・30日茨城県古河市)で勝利し、対戦成績…
この時期、最近はあまり見かけませんが、かつてテレビでも東京のお堀端などで放映されていた、カルガモの親子連れの模様を掲載します。 かなり古く、2013-05-19のカルガモの親子(北九州市小倉北区)です。 5/11(土)先日カルガモの親子の公園デビューがテ…
このところ、野鳥観察・撮影にも行けてませんので、過去の記事から、時期に応じた野鳥を掲載します。 2019-05-01 18:25:18 掲載のコマドリ(北九州市門司区)です。 新天皇が即位され、令和の時代が始まりました、令和の御代が末永く続くことを祈るばかりで…
2025/05/22 YouTubeの再再度の更新です。 かつて、「野鳥と演歌」シリーズとして、野鳥にまつわる演歌を掲載していましたが、YouTubeで削除等で再生できなくなっているのも、増えてきました。そこで発見次第、再掲載します。 丁度13年前、2012-05-20 16:43:4…
宇佐神宮 一の鳥居 このところ、パソコンの操作もかつての知識もどっかにいってとまどうばかりです。最近のソフトは勝手にいろんなことをやってくれて、なかなか自分の思うようにいきません。 manualも、WEBのは途中から分岐してlink先に飛んで一気通貫で読…
gooブログから引越して参りました。 gooブログの経緯はつぎのとおりです。 2005年05月02日、gooブログ(九州神社紀行-ブログ)開設、 先に開設していたホームページ、神社参拝記録の「九州神社紀行」http://nobyama.com/のサブとして、神社参拝、日常のtopics…