九州神社紀行2

北九州近郊を中心に神社、野鳥および周辺風景の撮影日記です。

野鳥ー西表島2013...

西表島の植物(沖縄県八重山郡竹富町)

西表島の最後は、南国の植物です。鳥見の途中、名前の分らない(本土でも同様分りませんが)色とりどりの草花に出会えました。今、思えばもっと手当たりしだいに撮っておけばよかったと、若干反省?しています。 1.マングローブ 到着早々、宿舎近くの海岸…

西表島の野鳥(沖縄県八重山郡竹富町)

今回の西表島では6/21(金)、22(土)、23(日)の3日間で延べ29種(仲の神島の海鳥7種含む)が観察(声のみを含む)されましたが、小生が撮影できたのは、11種(仲の神島の海鳥4種含む)のみでした。 この地方特有のリュウキュウ、イシガキなどが付く亜種…

オサハシブトガラス(沖縄県八重山郡竹富町)

6/21(金)宿舎についてすぐ、近くの電線やフェンスなどに止っているのが見られ、最初に撮影したのもこの、オサハシブトガラスです。内地では市街地などでゴミ箱をあさり、嫌われ者のハシブトガラスのこの地方に生息する亜種です。島の住宅地でも田んぼなど…

ムラサキサギ(沖縄県八重山郡竹富町)

6/22(土)早朝探鳥の続きです。電柱に止ったカンムリワシを夢中で撮影していると、先行の皆さんがムラサキサギが居ると呼んでくださいました。小生はいつも皆さんの後からついて行っていますので、このような場合、間に合わず撮り逃すことが多いのですが、…

カンムリワシ・飛翔(沖縄県八重山郡竹富町)

6/22(土)早朝の探鳥の後、一旦宿舎に戻り、朝食の後、朝とは逆のコースで再び探鳥の開始です。朝、先行の方が見つけたアカガシラサギなどを目標にしましたが、残念ながら見つからず、新規の鳥にも出会えませんでした。 朝のカンムリワシは最後の電柱から飛…

カンムリワシ(沖縄県八重山郡竹富町)

6/22(土)西表島の2日目、朝食前に昨日下見?をした、旧道の山道を中心に探鳥しました。昨日同様、ヒヨドリ、オサハシブトガラス、キジバトなどは見られましたが、アカショウビンは声のみ、キンバトも飛び去る後姿がちらっとだけ、こんなものかとなかば諦め…

エリグロアジサシとベニアジサシ(沖縄県八重山郡竹富町)

6/23(日)海鳥観察ツアーの続きです。 仲の神島から白浜港に戻る途中、エリグロアジサシ、ベニアジサシの営巣地に寄っていただきました。仲の神島を09:15頃離れて30分ほどで到着しました。行きと比べて帰りは揺れも少なく快適で南国の風景を楽しみました。 …

仲の神島の海鳥(沖縄県八重山郡竹富町)

6/21(金)から2泊3日の日程で、日本野鳥の会九州沖縄ブロック2013西表大会に参加してきました。台風4号の接近で出発が危ぶまれましたが、タイミング良く入れ違いになり、予定通り無事に行くことができました。 大会前日の6/21(金)08:05 ANA481便で福岡空…