九州神社紀行2

北九州近郊を中心に神社、野鳥および周辺風景の撮影日記です。

野鳥

ハチクマの渡り(北九州市門司区)リメイク版

9/13(土)9月も10日ほど過ぎましたが、相変わらず暑い日が続いています。 先日は東京でゲリラ豪雨に見舞われ、目黒川など各地の川で氾濫が起き被害も多数出たようです。 地球温暖化は確実に進んで予測不能な異常気象が世界的に発生して、サンマ、鮭などの漁…

ササゴイ(福岡県行橋市)リメイク版

8/18(月)世間ではお盆休みも終わり、通常の生活に戻ったようですが、万年休みの小生は暑さにうだって、相変わらず、粗大ごみになっています。 この時期の野鳥から、ササゴイの雛を掲載します。 先のアオバズクの神社では、同時期にササゴイも営巣し、子育…

アオバズク(福岡県行橋市)リメイク版

8/03(日)8月に入っても連日猛暑が続いています。 このところ、神社参拝が続いたので、久しぶりに野鳥からアオバズクを掲載します。 例年この時期は、青葉のころに東南アジアから渡来し(このことが名前の由来にもなっています。)子育てをする、アオバズク…

アメリカコガモ(山口県山口市)リメイク版

7/05(土)、7月に入り、梅雨明け以降、高温多湿の暑い日が続いています。関東方面では宇都宮など、ゲリラ豪雨に見舞われ、道路が冠水した様子が報道されていました。 過去の記事からリメイク版を掲載します。 以下、2018年06月19日08:25~ 撮影、2018-07-01…

ヨシゴイ(福岡県鞍手町)リメイク版

07/01(火)米騒動、物価高など、あまり良いニュースも聞かれ無かった、2025年も半分が過ぎ、後半に入りました。 6/08に梅雨入りしたかと思ったら6/27には梅雨明け宣言が発表されました。このところ、真夏を思わせる、暑さが続いています、温度も30℃越えです…

ヤマセミ(福岡県みやこ町)Part-2 リメイク版

6/24(火)、昨日、今日と、梅雨空が戻り、雨が降り続いています。 この時期の野鳥を、当時を思い出しながら、リメイク版を掲載します。 かなり熱心に通い続けていた、ヤマセミを掲載します。 以下、2018年09月01日掲載、2018年06月22日撮影のヤマセミ(福岡…

コサギ、チュウサギ、ダイサギ(福岡県鞍手町) リメイク版

06/20、梅雨入り当初は、雨模様の天気が多く鹿児島などでは線状降水帯が発生するなど豪雨に見舞われたところも多く発生しましたが、このところ全国的に連日、真夏日が続き、熱中症の死者の発生しています。当地でも30℃超えで、部屋に居ても、クーラーは欠か…

ブッポウソウ(大分県由布市)リメイク版

06/14 梅雨入り以降、うっとしい天気が続いて、何事もやる気がでません。 この時期の野鳥から、ブッポウソウ(仏法僧)を掲載します。 これは、2012年06月04日撮影で、この当時は、野鳥撮影を始めたばかりで、大分、熊本、長崎はじめ九州全域を駆け巡ってい…

ヒバリ(北九州市小倉南区)リメイク版

06/06 先日テレビ番組で美空ひばりさんの懐かしい姿を拝見し、思い出しました。この時期、よく見られる「ヒバリ」を掲載します。 以下、2013年06月14日撮影のヒバリ(北九州市小倉南区平尾台)です。 在庫からヒバリの面白い仕草が見つかりましたので掲載し…

キジ(北九州市小倉南区)リメイク版

新規の旬のネタもありませんので、10数年前の、平尾台のキジを掲載します。 当時は、鳥見を始めて2年ほどで、かなり熱心に方々に通っていました。 動画もあります、キジの雄叫びも入っていますが、ウグイス、セッカ、ホオアカ、ホトトギス、カッコウなどの鳴…

カッコウ(北九州市小倉南区)ーリメイク版

このところ、米騒動の報道が過密していますが、将棋ネタを掲載します。 藤井聡太名人(22)=竜王・王位・王座・棋聖・棋王・王将と合わせ七冠=に永瀬拓矢九段(32)が挑戦した、第83期将棋名人戦七番勝負第5局(5月29・30日茨城県古河市)で勝利し、対戦成績…

カルガモの親子(北九州市小倉北区)リメイク版

この時期、最近はあまり見かけませんが、かつてテレビでも東京のお堀端などで放映されていた、カルガモの親子連れの模様を掲載します。 かなり古く、2013-05-19のカルガモの親子(北九州市小倉北区)です。 5/11(土)先日カルガモの親子の公園デビューがテ…

コマドリ(北九州市門司区)Part-2 リメイク版

このところ、野鳥観察・撮影にも行けてませんので、過去の記事から、時期に応じた野鳥を掲載します。 2019-05-01 18:25:18 掲載のコマドリ(北九州市門司区)です。 新天皇が即位され、令和の時代が始まりました、令和の御代が末永く続くことを祈るばかりで…

オオヨシキリ(福岡県鞍手町)リメイク版ー2

2025/05/22 YouTubeの再再度の更新です。 かつて、「野鳥と演歌」シリーズとして、野鳥にまつわる演歌を掲載していましたが、YouTubeで削除等で再生できなくなっているのも、増えてきました。そこで発見次第、再掲載します。 丁度13年前、2012-05-20 16:43:4…

ウソ(北九州市八幡西区)リメイク版ー2

2025年も、早、2月となりました。1月も引きこもりで、このところスリムになっていた、お腹まわりが太くなってきました。 胃腸の調子が良くないので、掛かりつけのクリニックで診断(エコー検査)して貰ったところ、お腹の脂肪が溜まりすぎている、他の内臓に…

ズグロカモメ(北九州市小倉南区)リメイク版ー2

その年の世相を一文字で表す「今年の漢字」に「金」が選ばれました。政治(衆院選で自民党敗北、与党過半数割れ)、経済(円安、物価高騰)、スポーツ界(パリ五輪、大谷フィーバー)と色々ありましたが、2024年もいよいよ大晦日となりました。 「今年の漢…

ヒバリ(北九州市小倉南区)ーリメイク版ー2

大変、ご無沙汰しています。 全国各地で被害を多発した、迷走台風10号も、当地では雨は二日ほど降り続きましたが、心配された風はさほどでもなくいつの間にか抜けていきました。 8月も体調がすぐれず、何もする気なれず、もっぱら将棋観戦などで、時間をつ…

ヘラサギ(北九州市若松区)

今年の干支、昇り竜にあやかって、全てが上向くことが期待された2024年も20日ほど過ぎました。私事、昨年12月27日に発症した、お尻の病気(12月28日のブログで肛門が飛び出たとしていましたが、実際は肛門の周囲の痔核が飛び出たの間違いでした。)で今…

オオハクチョウ(北九州市若松区)

その年の世相を一文字で表す「今年の漢字」に「税」が選ばれました。政治、経済、スポーツ界と色々ありましたが、2023年もいよいよ大晦日となりました。「税」の字が選ばれた理由について協会は、1年を通して増税の議論が行われたことに加えて、所得税などの…

ツルシギ(北九州市若松区)

10/19(木)日本野鳥の会北九州支部の響灘ビオトープ探鳥会に参加しました。今月の日本野鳥の会北九州支部探鳥会は、10/01(日)曽根海岸、10/08(日)赤坂海岸(ヒヨドリの渡り)雨天中止、10/15(日)筑前大島(個人理由で不参加)とありました。前の曽根…

曽根海岸定例探鳥会(北九州市小倉南区)

将棋の藤井聡太名人・竜王(21)が史上初の「8冠独占」を達成しました。将棋の第71期王座戦五番勝負(日本経済新聞社主催)第4局が11日、京都市で指され、7冠を持つ藤井聡太名人(21)が138手で永瀬拓矢王座(31)に勝ち、対戦成績3勝1敗で王座を奪取すると…

ハチクマの渡り(北九州市若松区)

9月に入ると、日本で繁殖し子育てを終えたハチクマが東南アジアからインドネシア方面に南下する、渡りが見られるようになります。 日本野鳥の会北九州支部でもこのハチクマの渡り観察会が第1回9/18(月)、第2回9/24(日)といずれも門司区風師山、若松区高…

カルガモ(北九州市小倉南区)

このところ、神社関連が続きましたので、久しぶりに野鳥を掲載します。9/3(日)、日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)に参加しました。 先月まで開始は、日中の暑さを避けるため、07時開始の早朝探鳥会でしたが、通常の9時開始…

曽根海岸定例探鳥会(北九州市小倉南区)

8月に入り、連日全国各地で、猛暑が続いています。朝のラジオ体操も湿気が強く、帰りには汗びっしょりになり、帰宅してのシャワーは欠かせません。 8/06(日)、日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)の模様を掲載します。開始は、…

ハヤブサ(北九州門司区)

2023年7月も残り3日ほどになりました。 7月25日、気象庁は九州北部が梅雨明けしたと発表しました。梅雨入りは5月29日ごろと、平年より早い梅雨入りでしたが、梅雨明けは平年より6日遅くなりました。 梅雨明け早々は、連日午後になると、空が暗くなり、雷を伴…

曽根海岸定例探鳥会(北九州市小倉南区)

7月に入り、2023年もいよいよ残り半分となりました。先月は、天候不良もあり、日本野鳥の会北九州支部の探鳥会も参加は一回のみとなりました。7/02(日)、日本野鳥の会北九州支部の曽根海岸定例探鳥会(毎月第一日曜日)です、 天気が心配されましたが…

ダイサギ(北九州市小倉南区)

6月も残り1週間を切り、2023年上半期も終わりです。 新型コロナも5類移行から、感染者数も落ち着いているようで、各地の観光地も国内、海外からの観光客も戻り、賑わっているようです。神社のお祭りなど各種イベントも、コロナ前と同じように制限なしで開…

響灘ビオトープ探鳥会(北九州市若松区)

このところ、個人での鳥見には全く出掛けず、探鳥会もご無沙汰で、鳥のネタがありません。今年の古い在庫から引っ張り出して、順次掲載します。2/11(水)響灘ビオトープ主催の響灘ビオトープ探鳥会(毎月第2土曜日開催)に参加しました。1.モズ 入園して…

ヒヨドリの渡り(北九州門司区)

気が付けば、5月も残り10日ほどになりました、久しぶりに野鳥を掲載します。 例年4月から5月にかけて、北九州市門司区、部崎灯台周辺では、関門海峡の春の風物詩「ヒヨドリの渡り」が見られます。九州各地から北九州市門司区の部崎灯台に集結したヒヨドリ…

響灘ビオトープ探鳥会(北九州市若松区)

4/20(水)日本野鳥の会北九州支部の響灘ビオトープ探鳥会に参加しました。最近は重いスコープは持たず、ブログのネタを仕入れる魂胆でカメラ(皆さんに負けないよう、ミラーレス)を持参しました。 晴天の鳥見日和?に恵まれ、渡る前のカモ類、ツグミなどの…